保護者の皆さまへ
職員の資質が保育の質に大きく影響を及ぼします。子どもたちの声を聴いて、子どもたちの心の中を想像して寄り添うことができる職員の育成、子どもたちの将来や幸せに結びつけられる研修や研究などに積極的に取り組んでいます。
また、園の衛生管理や危機管理などのシステム面での質の向上に常に努めています。その上でオープンな運営にこだわり、保護者の方には、いつでも保育参観、保育参加をすることを約束しています。
子どもたちが安心して成長できる、安定した質の高い保育の提供には、職員の定着率が高いことは欠かせない要因です。大慈会では充実した就業規則や年金制度などの働きやすい環境、チームワークの醸成をしっかりと行っています。
■経験年数10年以上の職員が3割以上在籍
<職員数>
常勤職員…232名
短時間勤務職員…88名
計320名の職員が勤務
<職員定着率>
過去5年間の職員定着率「95%」
令和2年度の職員定着率「96%」
職員定着率が⾼い=離職者が少ないため、園は安⼼・安定し、質の⾼い保育の提供に繋がります。
社会福祉法人 大慈会 職員概要
2024年4月1日現在
園児 定員 |
在園 現員 |
園長 | 副園長 | 主任 保育士 |
保育士 (副主 任含) |
看護師 | 栄養士 | 調理員 | 一時 保育 |
支援 センター |
事務員 | パート 職員 |
産休・育休・休職 | 在籍 職員 合計 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
保育士 | 看護師 | 栄養士 | |||||||||||||||
龍厳寺 保育園 |
180 | 186 | 1 | 2 | 23 | 1 | 3 | 1 | 1 | 12 | 5 | 49 | |||||
みぞのくち 保育園 |
120 | 118 | 1 | 1 | 1 | 18 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 19 | 1 | 1 | 49 | |
くじ 保育園 |
60 | 55 | 1 | 1 | 9 | 1 | 2 | 1 | 6 | 21 | |||||||
たんぽぽのはら 保育園 |
90 | 85 | 1 | 1 | 13 | 1 | 2 | 1 | 1 | 7 | 5 | 1 | 33 | ||||
すみよしのはら 保育園 |
100 | 97 | 1 | 2 | 13 | 1 | 1 | 2 | 3 | 1 | 12 | 1 | 2 | 39 | |||
たつのこのはら 保育園 |
240 | 239 | 1 | 1 | 1 | 33 | 1 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 21 | 3 | 3 | 71 | |
いぬくらこのはら 保育園 |
19 | 17 | 1 | 6 | 1 | 1 | 2 | 11 | |||||||||
くじこのはら 保育園 |
19 | 20 | 1 | 6 | 1 | 1 | 1 | 1 | 11 | ||||||||
中野島のはら 保育園 |
130 | 133 | 1 | 2 | 20 | 1 | 2 | 1 | 1 | 9 | 1 | 38 | |||||
法人合計 保育園 |
958 | 950 | 9 | 2 | 10 | 141 | 8 | 16 | 9 | 2 | 5 | 8 | 89 | 15 | 1 | 7 | 322 |
特別保育事業:
乳児保育事業(全国) 障がい児保育事業(全国) 延長保育事業(全国)
一時保育事業(みぞのくち・たつのこのはら) 地域子育て支援センター事業(みぞのくち、すみよしのはら、たつのこのはら)
子育てサポート事業(みぞのくち) 誰でも通園制度(みぞのくち、くじ) 家庭福祉員連携保育所
理事会:理事長 1名、理事 6名、監事 2名
評議員会:評議員 9名
顧問:顧問弁護士 1名、顧問医 1名、設計建築アドバイザー 1名、
離職率:過去5年間で平均5%以内(平成31年度5%)
理事長による講話
保健衛生部会研究発表
情操班活動報告
エピペン使用方法
AED使用方法・心肺蘇生法
日本語研修
講師によるピアノレッスン
カホン研修
ハラスメント研修
美術館見学
海外研修
海外研修
・人材について ・安全管理リスクマネジメントについて ・みんなで楽しむ遊びの充実 ・子どもが遊びこめる環境について ・虐待防止、発見について ・国語の研修 ・乳児部会 ・幼児部会 ・栄養部会 ・保険部会 ・ハラスメント研修 ・メンタルヘルス研修 ・保健のレシピ ・栄養のレシピ ・遊びのレシピ ・各種マニュアルのシミュレーション ・応急救護 ・防犯など
公開保育
その後の振り返り
自分の保育力を自身で振り返ることができる
評価を受け、認識していなかった保育力に気づくことができる
多様な見方、実践のあり方を考えることができる
保育が楽しい、環境構成が楽しいことを実感することができる
保育意欲や自信を強めることができる
第47回関東ブロック保育研究大会(長野大会)
第50回全国保育研究大会(福井大会)「保育園利用保護者対象の生活実態調査~子育ちと子育て家庭を支える保育所となるために~」
第58回関東ブロック保育研究大会(保育者の資質向上)「日本語研修実践報告から」
第58回造形教育研究大会造形教育をもりあげる会(横浜)「引き出そう、子どもたちの思い~造形活動における情操育成の可能性~」
第59回造形教育研究大会造形教育をもりあげる会(横浜)「子どもの心に響かせ、思いを広げる造形活動を目指して~子どもたちのムチュー(夢中)を求めて~」
第61回造形教育研究大会造形教育をもりあげる会(横浜)「造形で育む楽しむチカラ 子どもの姿が教えてくれたこと」
第62回造形教育研究大会造形教育をもりあげる会(横浜)「造形=遊び~触りたい、やってみたい、遊びたい~」
平成29年度 法人研修「日本語研修公開保育での実践」
平成29年度 法人研修「緊急時の対応と救急法について~アクションカードの導入について~」
平成29年度 法人研修「保育園におけるメンタルヘルス対策に重点をおいたストレスチェック制度の導入」
平成30年度 法人研修「保健指導 よく噛んでよく食べよう~乳幼児の咀嚼について~」